どうも、ライスフィッシュマン(@ricefishman)です。
先週は用事で出かけていたため、特に書くようなことがないためブログお休みしました。
ユリが咲きました。
「アプリコットファッジ」「ソロカバ」「タイニークリスタル」「ハートストリングス」「タイニーゴースト」「タイニーヒーローズ」「カラブリア」「ブラックアウト」「レッドアラート」の9種類。









なお、今年の1番はアプリコットファッジでした。
写真の通り、アプリコットファッジはほかの品種とちょっと違って、チューリップのような形で花が開きます。
最初に見たときは、うまく育たなかったのかと思って少し心配しました。
でも、2つ目も同じような咲き方をしていて、調べてみたところ、それが正しい花姿だということがわかりました。
ハイビスカスと紫陽花も咲き始めました。
紫陽花は「マリーアントワネット」「九重の桜」「ひな祭り」「ヤマアジサイ」の4種類。




ヤマアジサイは一昨年に買ったものですが、去年は花を咲かせませんでした。
なので、今回がはじめての開花になります。
どんな花が咲くのかなと楽しみにしていたのですが、ゴルフボールくらいの小さな花で、とても可愛らしい姿でした。
去年買ったウチョウランが咲きました。

これまでにも何度かウチョウランを買ったことがあるのですが、芽が出たことはあっても、花が咲いたことは一度もありませんでした。
しかも、たいてい翌年には球根がダメになってしまうというパターンばかり。
ウチョウランの容器は水はけが悪いので、今回は少し工夫して、ダイヤモンドリリー用に買っておいた土を使い、セリアのスリット鉢に植え替えてみました。
そのおかげで水はけが良くなったのが功を奏したのかもしれませんね。
メダカたちですが、深海の針子は少し減ってしまいましたが目視で数えた限り7匹ほど残っています。
オロチのヒレ長はまだそこそこの数が残っている感じ。
このまま順調に大きくなってくれるだろうか。
今年初めてアゲハチョウの蛹を保護しました。
5月上旬には、けっこうたくさんの幼虫がいたのですが、鳥やカエルに食べられてしまったのか、気づいたときにはすっかり姿が見えなくなっていました。
レモンの生育を考えるとその方が良いのかもしれませんが、アゲハチョウを羽化させるのも楽しみの一つなので、なかなか悩ましいところです。
そんな中で、唯一終齢幼虫まで育った子を、不織布の袋に入れて保護したところ、無事に蛹になってくれました。
ちなみに去年は、袋に穴が開いていて、幼虫が自分で破って脱走したのかなと思っていたのですが、もしかしたらカマキリが穴を開けて中に入ったのかもしれません。
今年はまだカマキリの姿を見ていないので、同じようなことは起きないんじゃないかな、と思っています。
土曜日は、袋井市にある「可睡ゆりの園」に行こうかなと思っていましたが、「JRさわやかウォーキング」のルートに可睡ゆりの園が入っていたり、キッチンカーが来るらしく、人が多そうなのでやめました。
そこで、「島田市ばらの丘公園」へ行くことに。
途中「道の駅 掛川」に寄ったところ、ユリが沢山咲いていました。
去年は、花博ではままつフラワーパークと浜名湖ガーデンパークばかり行っていたので、ばらの丘公園には来ていないので1年以上ぶり。










相変わらず色々な種類のバラが咲いており、漂ってくる良い香りに癒やされます。
今日は雨予報だったので食品の買い出しへ。
すると、昼過ぎから雨が止んだため、急遽「はままつフラワーパーク」へ。
バラ園は少し見頃を過ぎていましたが、まだまだきれいに咲いているバラもありました。








紫陽花もきれいに咲いていました。




ハナショウブ園はちょうど見頃で、色々な種類の花菖蒲が楽しめました。






売店に行くと、なんとバラが半額セール中。
バラは難しいと聞くので、育てられるか悩みましたが、何事も挑戦だと思い買うことに。
買ったのは、660円が半額で330円だった「オノリーヌドゥブラバン」と、800円が半額の400円だった「キングアーサー」の2種類。
無事大きくできると良いのですが。
コメントを書き込む