どうも、ライスフィッシュマン(@ricefishman)です。
朝夕の冷え込みがいっそう強くなり、いよいよ冬が始まったなという感じがします。
それでも、なぜか日光はまだジリジリと焼けるように痛い。
庭の桜や藤はどんどんと落葉し、水を吸う量も減り始めました。
水やりも、必要な植物だけ2日に1回ほど。
ホースでの水やりは週に1回、天気の良い晴れの日に行う程度になりました。
メダカたちは、深海の稚魚が残念ながらすべて★になってしまい、現在は成魚4匹と幼魚2匹の合計6匹です。
残った1匹のオロチはとても元気です。


土曜日は、パートナーが午前中出かけていたため、久々に昼前までゆっくり寝てしまいました。
起きてからは少しだけ庭作業を。
芽が出始めてしまったクロッカスやチューリップ、水仙、ヒヤシンスを植え付けました。
ダイヤモンドリリーは少しずつ開花を始めています。
新しく花芽が出たものがあり、全部で9個に増えました。
パートナーが帰宅後、昼食と買い出しを済ませて、夕方からは森町の「小國神社」へ向かいました。
SNSで「ライトアップが土曜から始まる」といった投稿を見かけたので行ってみたのですが、いつもなら混み合う「ことまち横丁」付近の駐車場がガラガラ。
全く車がありません。
「もしかして、去年の情報を見てしまったかも?」 と不安になりつつ、念のため川の方へ行ってみましたが、やはり真っ暗。
あらためて情報を調べてみたら、今年のライトアップは来週の22日から。
完全にフライングでした。
今日は早朝から法多山へ。
お目当ては、昨日と今日だけの限定販売「ほうじ茶だんご」です。
6時過ぎに到着しましたが、列はすでにステージ前を越えて藤棚の方へ伸びていました。
心配なのは寒さでしたが、幸い風がなかったので凍えることもなく、タブレットでぼーっと動画を見て過ごすこと約3時間半。
無事に購入することができました。

あとで情報を見てみたら、今回は1000人までは問題なく買えるように準備されていたようで、完売したのは13時45分頃だったそうです。
限定だんごといえば早朝から並ばないと買えないイメージがありましたが、お団子屋さんも生産数を増やして対応してくださっているんですね。
長坂養蜂場さんのキッチンカーが出店されており、カレーチーズとハニーローストポークの2種類のホットサンドがあったので買ってみました。


どちらもとても美味しかったです。
境内の一部では紅葉が始まっていましたが、見頃はもう少し先かな。

この後は加茂荘花鳥園へ。
年始から長らく休園されていましたが、春にオリジナル花菖蒲・アジサイ展をされていたこともあり、「もしかしたらダイヤモンドリリー展もやるかな?」と情報を調べたら、なんと先週から土日限定で販売が行われていました。
今度いつ買えるかわからないので見に行くことに。
入園料は無料とのことで、受付には誰も居らず、多少物が片付けられた館内に少し寂しさを感じました。
そのまま階段を上がり温室へ行くと、たくさんのダイヤモンドリリーが並んでいました。
コールダックたちは相変わらず元気に鳴いていて、少しほっとしました。
私以外にお客さんは居らず、予算は5000円だったため、1000円~2500円の中でじっくり吟味。
結果、2000円を1株と1500円を2株買いました。
今後のことなど聞いてみたい気持ちになりましたが、あれこれ聞くのもなんだか失礼かなと思い、何も聞けずに帰りました。
富士花鳥園の譲渡が白紙になったらしく、たぶん先行きが不透明なのだと思いますが、なんとか復活してほしいなと思うばかりです。
なお、販売会の詳細は、ぜひ加茂荘花鳥園さんのお知らせをご確認ください。
ダイヤモンドリリー販売会開催のお知らせ 11月8日から | お知らせ | 加茂荘花鳥園
このあとはお昼を食べて愛野駅へ。
実は先月にドクターイエローを目撃しまして、「ドクターイエローはもうないのでは?」と思って調べたら、走行が終わったのはJR東海の車両で、JR西日本の車両は2027年まで走行するそうな。
そして、今日がそのJR西日本のドクターイエローが走行する日だそうなので、それを見に行きました。
イベントがないと全く人気のない駅ですが、今日はドクターイエローを見に来た人が結構いました。
無事、ドクターイエローを撮影。

まだあと1年は見られる時間があるので、土日で予定が合えばまた撮りに行きたいと思います。
コメントを書き込む