GW

どうも、ライスフィッシュマン(@ricefishman)です。

ようやく外壁工事が完了し、足場が撤去されました。

ということで、GW初日の午前中は植物などの整理からスタート。

放置していた鉢植えの発芽状況をチェックし、発芽していないものは処分するため、壁際にまとめて移動させます。

コンクリートの上に溜まっていた枯れ草や落ち葉を掃き、水やりのついでに土の汚れも洗い流しました。

このあと元の配置に戻すのですが、すでに葉が茂っている植物もあるため、日当たりを考えて場所を調整しなければいけません。

色々考えてみたものの、途中で面倒になってしまい、とりあえず邪魔にならない場所に仮置きすることにしました。

その後は、放置していたマツモとホテイ草の掃除に取り掛かります。

余ったマツモをすべてヌマエビ用の容器に放り込んでおいたのですが、全く手入れをしていなかったので藻が生えてひどい状態になっていました。

マツモをすべて取り出し、ついでにヌマエビの状態もチェック。

生存していたのは7匹。

毎年このくらいの数なのでおそらく問題はないでしょう。

これから卵を産んで、また増えてくれるでしょう。

増えたら睡蓮鉢などに分けるつもりです。

マツモは1本ずつ丁寧に藻を取り除き、きれいな水の入った容器へ。

20分くらいかけて作業を終えました。

去年大きく育ったホテイ草は、寒波の影響か新芽が出てきたのは1つだけ。

そのため、1つを残してすべて処分することに。

そして、少し悩みましたが針子の容器を外に出しました。

まだ朝晩は気温が低いのですが、少しでも早くグリーンウォーターを作り、針子や稚魚の餓死率を低下させたい。

ひとまず庭の作業はここで終了。

午後は浜名湖ガーデンパークへ。

GWなので混んでいるかと思いきや、到着したのが15時頃だったからか、それほど混雑していませんでした。

紫系の藤はすでに咲き終わっていて、ちょうど白藤が見頃を迎えていました。

この後は、はままつフラワーパークへ藤のライトアップを見に行きました。

1番の見頃を過ぎたからか、前回より人が少なく、ゆったりと楽しむことができました。

こちらでは紫系の藤もまだ咲いていて、白藤も見頃でとてもきれいでした。

そんな中気になったのが、八重藤の木に普通の藤が咲いていたこと。

最初は普通の藤が混じっているのかと思いましたが、上の方ではちゃんと八重藤が咲いていました。

一体なぜこんな事になっているのか・・・

2日目は所用で富士の方へ。

ついでに本栖湖リゾートの「富士芝桜まつり」に寄ろうかと思いましたが、用事が終わったのが15時頃。

そこから移動すると約1時間半かかり、到着は閉園30分前の16時半になってしまう計算に。

さすがに30分ではゆっくり見て回れないし、入園料がもったいないので、今回は見送ることにしました。

帰りに、3月に工事が終わったという薩埵峠に寄ろうかとも思ったのですが、高速道路からでもわかるほど展望台に人がいたため、こちらも諦めました。

ちなみに、高速料金がやけに高かったので調べたところ、今年のGW期間は休日割引が適用外とのこと。

お盆、シルバーウィーク、年末年始のほか、3連休の時も今年は割引適用外になるそうです。

⇒ https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/6315.html

新幹線は混んでいるし、車は休日割引が効かないし、もう連休は気軽に遠出できなくなってしまいましたね。

3日目は特に出かける予定はなかったのですが、暇だったのでドライブで焼津まで行くことにしました。

もちろん下道で。

途中、富士山静岡空港東側展望広場「だいだらぼっち」に立ち寄りました。

ちょうど飛行機が出発する5分ほど前で、運良く飛行機を見ることができました。

小腹が空いたので、チェリービーンズステーション焼津で「Yaizu レギュラー 満タン」を購入。

焼津港で海を眺めながら食べました。

写真は食べはじめてしまってから撮ったので、実際の量より少し少なめです。

濃いめでスパイシーな味付けが最高。

フライドポテトが大好きなことも相まって、大盛りサイズのレギュラー満タンもぺろりと完食してしまいました。

家からだと「プレ葉ウォーク浜北」と「アピタ磐田」のチェリービーンズが近いのですが、どちらも一度も行ったことがありません。

バケットを買うと「おかわりバケット」というメニューを購入でき、普通に買うより安いと聞いたので、今度どちらかに行ってバケットを買ってみようかなと思っています。

4日目は朝から大雨だったため、家でのんびりと過ごしました。

4連休なんて本当にあっという間ですね。

4連休でさえ、明日からの仕事が憂うつなのに、11連休だった人はちゃんと現実に戻れるのだろうか?

コメントを書き込む

コメントを残す

コメントは管理人による事前承認制です。
管理人が不適切だと判断した場合、承認せず削除することがあります。