どうも、ライスフィッシュマン(@ricefishman)です。
今週もユリが咲きました。
「フリンストン」、「ニンフ」、「エレナ」、「カサブランカ」の4種類。




さて、タイトルの件ですが・・・
やらかしてしまいました。
今週は連日の真夏日で、静岡市では気温が37度を超えたそうです。
そんな中、ネットで「田んぼの水があまりの暑さでお湯になりザリガニが茹だっていた」というニュースを目にしました。
ひどい状況だなと思いつつ、ふと「ヌマエビの容器、日の当たる場所に置いたままだったな」と思い出したのです。
しかも、容器の色は黒。
これはまずい、と思って確認してみましたが・・・
時すでに遅し。
茹だっておりました。
月曜の夕方、水やりをしていたときには、水面をヌマエビが泳いでいるのが見えたので、おそらく火曜か水曜あたりだったのでしょう。
もっと早く、軒下に移しておけばよかった・・・
土曜は通院日でした。
前回行った採血の結果を見たのですが、悪玉コレステロールは前回より下がっていたものの、やはりまだ少し高め。
なにか思い当たることはあるかと聞かれると、やっぱり去年に比べて本格的に運動ができていないので、運動不足かなと。
あとは、サラダに使っていたオリーブオイルをひまわりオイルに替えたこともあるかもしれません。
炒め物に使っていた米油も、キャノーラ油に変更しました。
どちらも値上がりしてしまったので、仕方ないですよね。
とりあえず今はギリギリ範囲内ということで、様子見となりました。
気温も上がってきたので、そろそろ運動の時間を増やしていこうかなと思っています。
その後はお昼ご飯を食べて、袋井市にある「可睡ゆりの園」へ。
たくさんのユリが咲いていましたが、咲き終わりのものもけっこう多くて、スカシユリの見頃は先週あたりだったのかもしれません。






黄色いユリ畑では、すでにピンクのユリが咲き始めていました。
売店には、きれいに咲いたユリがたくさん並んでいて、今までに見たことのない種類もちらほら。
その中で特に気になったのが「ダークシークレット」。

赤黒いユリで、とてもきれいでした。
ただ、毎年のようにユリを買っていることもあって、庭のユリゾーンにはもう置き場所がありません。
最終日に残っていて、しかも安くなっていたら買おうかな。
今日は、数年前にヌマエビを捕まえた池に行ってきました。
ところがなんと、その池はすっかり水がなくなっていて、雑草が生い茂る原っぱのような状態になっていました。
一体どうしてこんなことに・・・
数年前に来たときは、外来種もけっこう見かけたので、もしかすると駆除のために水を抜いたのかも?
とはいえ、蓮などの水生植物もあったはずですが、それらを放置してこんな状態にしていて大丈夫なんでしょうか。
というか、ここから元の状態に戻すのって、相当大変そうな気がします。
そのあと、他にヌマエビがいそうな場所を探してみたのですが、結局見つかりませんでした。
ヌマエビの生息地って、思ったより少ないんですね。
コメントを書き込む