宝林寺とアサギマダラとコッペ田島

どうも、ライスフィッシュマン(@ricefishman)です。

近所の金木犀が花を咲かせたのか、庭に出るとふわりと金木犀の香りが漂ってきます。

けれど、我が家の金木犀はまだ咲いていないようです。

先月、はままつフラワーパークで買ったサフランの球根からは、無事に芽が出てきました。

このまま綺麗な花を咲かせてくれるか、楽しみです。

載せていませんでしたが、コルチカムは9月末に最後の花が咲き終わりました。

事前に調べていた通り、花が終わったあとの球根はかなり痩せてしまったので、今は庭の植木鉢に植えてあります。

今年はたくさん花を咲かせてくれたので、来年は咲かないかもしれませんが、再来年に向けてゆっくりと球根を太らせていこうと思います。

土曜日は久しぶりに庭作業をしました。

先月くらいまでは夕方の水やりのついでに少しずつ手を入れていたのですが、最近は17時を過ぎると暗くなってしまい、なかなかできずにいました。

色々な植木鉢の雑草をハサミでカットしたり、春に芽が出なくてそのままにしていた植木鉢などの状況を確認。

残念ながら植物の生存が確認できないものは処分コーナーに集めて、後日まとめて処分することにしました。

そのあとはメダカの水換え。

残念ながらオロチは1匹になってしまいました。

水換えをしつつ、本当にオロチか、そしてヒレナガなのか確認してみたのですが、なんとオロチのヒレナガでした。

しっかり飼育できなかったことが悔やまれます。

来年の春、もし同じ出品者さんがオロチヒレナガの卵を出品していたら、また購入しようと思います。

今日は、「大安なので宝林寺へ行きたい」というパートナーのリクエストで、朝から初山宝林寺へ行ってきました。

案内所へ行くと、「秋のお茶会」が開催されているため、拝観料は不要とのこと。

龍文堂でお参りをして、前回購入したローズクォーツで金鳴石を叩いて音を鳴らしました。

これで金運が上がるといいのですが。

その後は、アサギマダラを見に浜名湖ガーデンパークへ行こうかと思ったのですが、先週行ったばかりなので別の場所へ行くことに。

静岡市の「日本平夢テラス」に行こうかとも考えましたが、遠くて帰りが遅くなりそうだったので、少し近い「県営吉田公園」へ向かうことにしました。

途中、最近掛川に出店して気になっていた「コッペ田島」に立ち寄りました。

時間はちょうどお昼時で、お店の外まで長蛇の列。

並ぼうとすると、警備員さんが

「現在2時間以上待ちです」

と教えてくれました。

さすがに2時間も待っている余裕はないため、今回は諦めることに。

私たちと同じタイミングで来た人や、あとから来た人たちも、2時間待ちだと聞くと引き返していました。

別のところでお昼ご飯を食べたあと、吉田公園へ。

フジバカマは結構咲いていましたが、残念ながらアサギマダラは2匹しかいませんでした。

ぐるりと園内を散歩し、その後は買い物をして自宅へ。

掛川を通った際、パートナーが

「警備員さんが夕方くらいになれば少しは空くって言ってたけど寄ってみる?」

と言うので、試しに寄ってみることに。

お店の外の列はなくなっていましたが、お店の中にはたくさんのお客さんがいて、まだ一時間以上待ちとのこと。

諦めようかなと思ったものの、次いつ来れるか分からないし、警備員さん曰く

「他の店舗にも行ったことがあるが、通常でも30分くらいは待つ」

とのことなので、思い切って並ぶことにしました。

イートインスペースがあるのですが、店内で食べている人はおらず、持ち帰りが出来上がるのを待つ人の待合席になっていました。

注文まで約50分、商品完成までに約40分ぐらいで、計90分ほどかかりました。

揚げパン系以外の商品は、注文が入ってから調理しているそうなので、完成までに時間がかかるようです。

並んでいる間に見ていた感じでは、少し人手が足りていない印象でした。

今回は「ハムチーズ野菜」「スモークサーモンクリームチーズ」「アボカド明太ポテト」「ソーセジドッグ」「ピロシキ」「ビーフシチュー」の6個を購入。

作りたてということもあって、パンは柔らかくて、意外とボリュームがあるなと感じました。

少食な人なら、ポテトとドリンクのセットでお腹いっぱいになれるのではないかと思います。

コッペ田島について調べていてわかったのですが、どうやらドトール関連のお店のようです。

ドトール傘下であるサンメリーという会社が運営する「パンの田島」とドトールのコラボ業態?ということらしいです。

とってもおいしかったのでまた食べたいですが、次行くなら、数ヶ月ぐらい経って混雑が落ち着いた頃だろうか。

コメントを書き込む

コメントを残す

コメントは管理人による事前承認制です。
管理人が不適切だと判断した場合、承認せず削除することがあります。