どうも、ライスフィッシュマン(@ricefishman)です。
今週は「イザベラ」「シーラ」「オニユリ」「クリスタルブランカ」4種類が咲きました。




これで今年のユリは終わりです。
土曜日は特に予定もなかったので、久しぶりに庭仕事をしました。
雑草を切ったり、ユリやアジサイの花がらを片付けたり、液肥をあげたりと、こまごまとした作業をのんびりと。
ダイヤモンドリリーを植え替えているとき、ふと気づいたのですが、セリアで売られているスリット鉢の底に「KANEYA CO.,LTD.」という表記がありました。

スリット鉢で有名な兼弥産業も同じ表記のようなので、おそらく兼弥産業が製造しているものなのだと思います。
それを「ブーグ」という会社がセリアに卸しているのかな?
お昼ごはんを食べて少し昼寝をし、夕方前からまた庭へ。
桜の木を眺めていると、小さなカナブンのような虫を発見。
コガネムシかな?と思いつつも自信がなかったのでネットで調べてみたら、「マメコガネムシ」という種類でした。
コガネムシと分かれば、そのまま放っておくわけにはいきません。
そろそろオルトランDXの効果が切れてくる頃なので、あわててユリや桜、梅などに撒いておきました。
オルトランDXも残りが少なくなってきたので、そろそろ新しいものを買っておこうかな。
今日は午後から買い出しに出かけ、夕方には水撒きをして終了。
今年の夏至は6月21日だったので、ほんの少しだけ日が短くなってきたように感じます。
コメントを書き込む